【港区子育て支援】未就学児が2人以上いる世帯の移動を支援する『港区子どもタクシー利用券』について

Shibaura Fam.のマリーです。

今年度も実施されている『港区子どもタクシー利用券』についてご紹介します。
すでに、対象世帯向けに配布されている利用券です。
万が一、受け取りがまだで不在連絡票が届いている場合は、受け取り可能な期限があります。
お早めに担当行政にお問い合わせください。

◆『港区子どもタクシー利用券』とは

港区在住の未就学児が2人以上いる世帯に24,000円分のタクシーを利用できる券が配布される取り組みです。
(※1)申請は不要で、対象となる世帯には港区から案内が郵送されてきます
(※2)タクシー利用券を発送する時点で、港区に住民票がない場合は支給対象外。

支給対象となるのは、2025年3月31日までに第2子が誕生、出生届・転入届をされた世帯が対象になるようです。
(※1)2024年10月以降に出生届、転入届をした世帯は12,000円支給。
(※2)タクシー利用券を発送する時点で、港区に住民票がない場合は支給対象外。
(※3)外国籍の方でも港区在住で住所登録がお済の場合は対象になります。

芝浦地域でタクシー利用券が使えるタクシー事業者

芝浦地域でタクシー利用券が使用できるタクシー事業者は港区の公式サイトから確認することができます。

利用できるタクシー会社はこちら(最新版:令和5年7月1日時点)↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomoshien/documents/ziyousyaitiran.pdf

◆対象

港区に住民登録がある。
未就学児を2人以上養育している世帯。
(未就学児=小学校入学前

◆諸注意

  • 利用範囲は、東京23区、武蔵野市、三鷹市のいずれかが発着地となる場合です。
  • 受け取りを辞退する場合は「港区子どもタクシー利用券 受取辞退届出書」を担当課に提出する必要があります。
  • 釣り銭が出ないのでご注意ください。
    乗車時に、端数支払いを現金や交通系IC等を利用したい旨をお伝えして準備しておくと降車時にスムーズです。

◆利用可能期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

◆担当窓口

所属課室:子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども給付係
電話番号:03-3578-2433

◆まとめ

個人的に「辞退する世帯はどんな家庭なんだろう?」と疑問に思います。
私的にはタクシー利用券は便利だと思うのですが(笑)

Amazonや楽天などのネットショッピングが便利になっていますが、病院や買い物、レジャーなどなにかと移動する機会も多いです。
とはいえ、幼い子どもをベビーカーに乗せて、バスや電車などの公共交通機関を利用するのは不安もあります。
子どもが突然ぐずってしまったり、機嫌が悪くなって泣いてしまったときの周囲の目も心配になってしまうので、タクシー利用券が配布されるのはありがたいです。

このような世帯向けの支給があるのは港区の魅力の一つですね。

それでは今日はこのあたりで。

タクシー利用券の詳細は、下記の港区ホームページをご参照ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomoshien/kodomotakusi.html

更新日:2025年5月5日

上部へスクロール